2017-01-01から1年間の記事一覧

アバ、アバ

アバ、アバ ABBA,ABBA アントニイ・バージェス 翻訳:大社淑子 サンリオSF文庫 【紹介文】 ABBA ABBA ? それには幾層もの意味がある。 まず、作者の名を回文風に並べたもの。 また、十字架上のイエスが叫んだ「父よ、父よ」のアラム語訳。 さらにペトラルカ風…

「神秘昆虫館」

講談社国枝史郎伝奇文庫【紹介文】 永世の蝶、永世の蝶! 雌雄二匹の蝶がいて、神秘の伝説を持っているという……。 時代は天保十一年の春、ふとした事件から蝶の存在を知った一式小一郎は、その蝶を求めて剣侠の旅に出た。 だが、彼の前に、同じ目的で立ちふ…

聖ヴィーナスの夕べ

The EVE of Saint VENUS 鈴木健三訳 アントニイ・バージェス選集・5 早川書房 【紹介文】 結婚式前夜の貴族の館。 ヴィーナス像を相手に指輪交換の予行演習をしていた花婿は、石像の手がゆっくりと、猥雑な招きかけのように、閉じていくのを見てびっくり仰…

「時間のかかる彫刻」スタージョン 

「時間のかかる彫刻」スタージョン 最近よく翻訳されている昔のSF作家。 読んだことのあるのは「人間以上」。 これは有名でよくしたSFであり、この作家の人間性がよく現れていた作品だと思う。 「人間以上」は人情的な小説であったという記憶がある。 その作…

「大正野球娘」伊藤伸平

「大正野球娘」伊藤伸平1,2巻を読む。 歴史的にあまり忠実でない面白さというべきか。 大正時代はすこしばかりスパイスの役目を果たしているが、 それがアダになっているのかもしれない。 史実に凝らないのであれば、もっとハメをはずした方がおもしろかった…

時計じかけのオレンジ

時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1) ペーパーバック – 2008/9/5 アントニイ・バージェス (著), 乾 信一郎 (翻訳)内容(「BOOK」データベースより) 近未来の高度管理社会。15歳の少年アレックスは、平凡で機械的な毎日にうんざりしていた…

邦訳小説 21世紀に入ってから、バージェスの小説は翻訳されていない模様。 『時計じかけのオレンジ』の一発屋に成り果てているとは・・・さびしい。 1962 A Clockwork Orange 邦訳『時計じかけのオレンジ』 1962 The Wanting Seed 邦訳『見込みない種子』 19…

2011

THE PALE KING By David Foster Wallace 548 pages. Little, Brown & Company. $27.99.Maximized Revenue, Minimized Existence Books of The Times By MICHIKO KAKUTANI MARCH 31, 2011 ‘The Pale King’ by David Foster Wallace - Book Review - The New Y…

2004

OBLIVION By David Foster Wallace 329 pages. Little, Brown & Company. $25.95.BOOKS OF THE TIMES; Life Distilled From Details, Infinite and Infinitesimal By MICHIKO KAKUTANIJUNE 1, 2004 BOOKS OF THE TIMES; Life Distilled From Details, Infini…

1999

BRIEF INTERVIEWS WITH HIDEOUS MEN By David Foster Wallace273 pages. Little, Brown & Company. $24. BOOKS OF THE TIMES; Calling Them Misogynists Would Be Too Kind By MICHIKO KAKUTANIJUNE 1, 1999 BOOKS OF THE TIMES; Calling Them Misogynists W…

1986

THE BROOM OF THE SYSTEM. By David Foster Wallace Books of The Times; Life in Cleveland, 1990 By MICHIKO KAKUTANI Published: December 27, 1986 From its opening pages onward through its enigmatic ending, ''The Broom of the System'' will remi…

2012

Searching Through the Ashes of an Exploded Life David Foster Wallace Biography by D. T. Max By MICHIKO KAKUTANIAUG. 22, 2012 This book grew out of an article that Mr. Max wrote for The New Yorker in 2009 and draws upon Wallace’s correspond…

1996

INFINITE JEST By David Foster Wallace 1,079 pages. Little, Brown & Company. $29.95. BOOKS OF THE TIMES;A Country Dying of Laughter. In 1,079 Pages. By MICHIKO KAKUTANIFEB. 13, 1996 BOOKS OF THE TIMES;A Country Dying of Laughter. In 1,079 P…

2012

BOTH FLESH AND NOT Essays By David Foster Wallace 328 pages. Little, Brown & Company. $26.99. Lengthy Insights, Vividly Served at High Velocity ‘Both Flesh and Not’ by David Foster Wallace ‘Both Flesh and Not’ by David Foster Wallace - The…

38 Years on Books: The Essential Michiko Kakutani Reader 38 Years on Books: The Essential Michiko Kakutani Reader - The New York Times For nearly four decades, Michiko Kakutani, who has decided to step down as chief book critic of The New …

『J・G・バラード短編全集01 -時の声』 『J・G・バラード短編全集01 -時の声』東京創元社 The Complete Short Stories J. G. Ballard: Volume 1 監修:柳下毅一郎 ■「序文」 J・G・バラード(J. G. Ballard)::柳下毅一郎 ・バラードの短篇に対する思い入…

2017年3月号

読書スランプ脱出法!今週は、バラードの短篇集とミルハウザーの短篇集を読んでいたが、なかなか読み終わらない。 今日はとにもかくも暑くて、どこにも出かけられない。 子供もうだっている。 こういうときは、「本の雑誌」が良い。 特集はやはり北上次郎があ…

「アリスは、落ちながら」ミルハウザー

アリスが穴にはまって落下していくなかで、いろんな描写が描かれるわかりやすい実験的な作品。いまひとつ流れが不明だけれど、つまらないわけでもない。かといってアイディア勝負というだけでもない。でもなにかが変な短篇だ。

「待ち受ける場所」バラード

「待ち受ける場所」バラード外宇宙の惑星を舞台にした内宇宙の侵攻を描いたようなアンビバレンツな展開が進む、文学的な短篇、とでも言えばいいのだろうか。宇宙に発展していった人類であったのであれば、確かに精神的な課題は数多いはず。多国籍企業の社員…

シベリヤの旅

「シベリヤの旅」チェーホフ 有名なのは「サハリン島」だが、その旅程でシベリア横断したときの雑記のようだ。 雑誌への掲載文らしいが、シベリアのまんなかあたりのエニセイ地方の記録しかない。 目的地であったサハリンに着くこと、そしてその苛烈さに当て…

「蛍」村上春樹 とてもこじんまりとした世界の物語。 いまでは当たり前の語り口なのだが、やはり近代小説とはかけ離れているのが、印象に残った。 戦後という時代はなにか有用なことが前提に、あるいは根底にないと不安な時代だったのだろう。 いまの不安は…

あの丘越えて(1951)

1951年(昭和26年)。主役の子供は美空ひばり。 演技はともかく、確かに歌のうまさは天才的。 戦後のシンデレラ・ストーリーそのもので、あまりにストレートで素朴な話の流れがゆるくて気持ち良い。シンプルという低音は強力だ。 複雑な構成しかあえない現代…

「火葬」

「火葬」クリストファー・プリースト 「夢幻諸島」譚の短編のひとつ。 誘惑という文学的なモチーフを文化人類学的に転倒させ、見事に読者を驚嘆させてくれる。これほどまでに考えぬかれた物語の構成はいままであまり読んだことがない。いやそれは大袈裟だが…

「 娘十六ジャズ祭り」

昭和29年作。ジャズ少女歌手、雪村いづみを主役にしたあまりにも良き昭和時代を描いた映画。 良き昭和という言葉は溢れているが、精神的な意味で、民主主義的に健全なのだ。 敗戦でもう後戻りはない、という精神性もあったのだと思う。 ジャズとストーリーが…

いまの文学者

今、文学者というと、ふたりしか思い浮かばない。 高橋源一郎と堀江敏幸である。 小説家はいっぱいいると思う。 村上春樹を筆頭に、いくらでも小説を書くために生まれてきたひとはいる。 でも、小説も書くけど、文学、とういう大文字を考えている小説家はい…

「コンラッドの描きたる自然について」夏目漱石

明治の頃は小説にも使命があると考えていた人が多かったのだろう。 漱石はコンラッドの小説を模して、「自然の経過は人情の経過と同じような興味をもって読む事のできるものだ」と言う。 正道とやらを作って自分を祭り上げる人はいまでもたくさんいる。 うざ…

2017年2月の読書

2017年2月の読書メーター読んだ本の数:3冊読んだページ数:824ページナイス数:18ナイスカッパ・ブックスの時代 (河出ブックス)の感想ビジネス本的な紹介というか話題が多いような気がして、いまひとつ馴染めな買った。あるいは文章がそうなのか。カッパの…

「ひとりっ子」グレッグ・イーガン

可能世界を縦横に描いた短編が面白い。 面白いがあまりに複雑で理解しきれない。 ポンチ絵を描いてみればいいのかもしれない。 とにかく現在、最新鋭の小説だろう。

2016/10

SFM

●ケリー・リンク以降――不思議を描く作家たち ジャンルの境を軽々と越え、魅力的な「不思議」に あふれた作品を描く作家たちの作品を紹介する。「OPEN」チャールズ・ユウ/円城 塔訳 「弓弦をひらいて」ユーン・ハ・リー/小川 隆訳 「魔法使いの家」メガン・マ…